明日は
聖徳太子祥月命日とか。
太子町にある斑鳩寺では
2月22日と23日は
毎年あるお太子さんの日
2022年は
聖徳太子没後
1400年とか
もう何十年も訪れていませんが
小さい頃は
露店が並んだり、見世物小屋があったり
植木市や金物市があったり
職人の神様としても慕われている聖徳太子を偲んで
凄い人で賑やかな日でしたね。
そんなこんなで
この辺りでは
お太子さんが近づけば
ジャガイモを植える頃。
2022年02月21日
明日は、お太子さんの日。
posted by 嶋津 眞治 at 21:54| 野良仕事&スローライフな日
2022年02月20日
2022年02月13日
週末の風景いろいろ
この週末の風景

山のほう
兵庫県と岡山県と鳥取県の県境方面へ。
瀬戸内海側
川の上流部には雪

以前は
ツチノコを捕まえたら2億円だったようですが
今は、ランチパスポート1年分とか。
同じ賞金でも
私は、UMAより埋蔵金派
海の方では

あまり教えたくないですが
養殖アサリが解禁?店頭に並び始めました。
川の上流部には雪
今年は海水温が低く
牡蠣やアサリは、長い間楽しめるかな。
今年のイカナゴ漁や華姫サワラ漁は
どうなんだろう?
そんなこんなで
雨の日は
お休み!というお店は
いくつか知ってますが
働きたいけど
雨で働けないという方々を対象の
雨の日だけ開講する
教室や勉強会があってもいいかもね。
なんか勉強を始めたい週末。

山のほう
兵庫県と岡山県と鳥取県の県境方面へ。
瀬戸内海側
川の上流部には雪

以前は
ツチノコを捕まえたら2億円だったようですが
今は、ランチパスポート1年分とか。
同じ賞金でも
私は、UMAより埋蔵金派
海の方では

あまり教えたくないですが
養殖アサリが解禁?店頭に並び始めました。
川の上流部には雪
今年は海水温が低く
牡蠣やアサリは、長い間楽しめるかな。
今年のイカナゴ漁や華姫サワラ漁は
どうなんだろう?
そんなこんなで
雨の日は
お休み!というお店は
いくつか知ってますが
働きたいけど
雨で働けないという方々を対象の
雨の日だけ開講する
教室や勉強会があってもいいかもね。
なんか勉強を始めたい週末。
posted by 嶋津 眞治 at 18:12| 野良仕事&スローライフな日
2022年02月07日
今年もメジロが庭にやってきた。
庭の柿や赤い小さな実は
モズ系の鳥がやってきて
この時期迄に食べつくしますが
この時期まで花を残している
サザンカには
いつもメジロがやって来ます。
そんな季節。
モズ系の鳥がやってきて
この時期迄に食べつくしますが
この時期まで花を残している
サザンカには
いつもメジロがやって来ます。
そんな季節。
posted by 嶋津 眞治 at 19:17| 野良仕事&スローライフな日
2022年02月05日
雪が降ってくれるかなぁ
寒い時は嫌いです。
寒いとこの海産物は大好きです。
寒波予報
今の生活には
寒波は嫌ですが
稲作をしてる田んぼには
雪や寒波も欲しいことも。
寒い時期に頑張ってトラクターに乗って
土づくりの耕運をした後に
雪が降ってくれたら
この辺りの稲作には
この時代厄介な
外来種
ジャンボタニシの駆除もできるのにな。
そんなこんなで
40年ほど前
小学生時代
学校の近く、新幹線の高架下には
氷柱があったような記憶。
この辺りでは
川が凍ることも無い時代です。
寒いとこの海産物は大好きです。
寒波予報
今の生活には
寒波は嫌ですが
稲作をしてる田んぼには
雪や寒波も欲しいことも。
寒い時期に頑張ってトラクターに乗って
土づくりの耕運をした後に
雪が降ってくれたら
この辺りの稲作には
この時代厄介な
外来種
ジャンボタニシの駆除もできるのにな。
そんなこんなで
40年ほど前
小学生時代
学校の近く、新幹線の高架下には
氷柱があったような記憶。
この辺りでは
川が凍ることも無い時代です。
posted by 嶋津 眞治 at 23:43| 野良仕事&スローライフな日