今年一番暑く感じた日
日中は、動きたくなかったので
夕方から畦道の草刈り
今年、何回目?
大きな稲作地帯じゃないから
まだ楽ですが
棚田や集落から離れた稲作地域の人達は
どう対処しているんだろう?
そんな
夏
いつもの風景
昨年は
アライグマか?アナグマか?ハクビシか?に
やられた裏の畑のスイカも順調
時々
用水路にボトンと音を立てて落ちる実がありますが
今年の柿は、豊作かな??
作業後
用水路に入って
足や作業着を洗って
ついでに涼んでる時
手押し車を押したお婆さんから
足は冷やしたらあかんでと
注意されましたが
まだ暑い数時間前に
我が家の横を通った人で
私は、こんな時に
まだ散歩に行ったらあかん!と
声をかけようか?迷った人
(あの時から手押し車を押して買い物に
行かれてた人)
うぅーん
近年でいうと
私とお婆さんと
どちらの判断が正しいんでしょうか?
ただいえる事は
若いつもりでいますが
歳上の人を
お婆さんといえなくなってる
私の年齢に
ふと気づきました。
そんなこんなで
ジャンボタニシ駆除の為に
毎日1回
田んぼのぐるりを一周
田んぼの中で
孵化させたくないので
週末は
畦道から届かない場所は
田んぼに入って
卵駆除
(稲に産み付けられた卵を水に落とす作業、魚とり網が届く場所は
毎日の作業で出来ますが、届かない場所は週末作業
理由は足が汚れるので)
私の個人的な感覚ですが
今年は
水田の中や用水路の
ジャンボタニシが例年より少なく感じます。
(稲作をはじめて10数年前からジャンボタニシが現れ始めたので
それからの私の感覚)
ただ
この時期
卵を産み付けられてる場所が
個人的に
例年より高く感じます。
なんかある夏なんでしょうかね?
2024年07月21日
今年一番暑く感じた日、夏です。
posted by 嶋津 眞治 at 22:15| 野良仕事&スローライフな日