
田植え用の種まき
箱苗の準備

ギンギラシートで
パッキング。

ご近所さん達も
皆さん
動きはじめました。
その後は
猪避け
電柵用のポール立て50数本
畑を荒らされる被害だけじゃ無く
電柵資材関係だけで
10万円ほどの出費
涙涙です。


このところ
畑のジャガイモが見つかってしまい
ご近所さん
みなさん
毎日荒らされてます。
ヒョウの被害で
屋根瓦の修理もあるのに
大変です。
私達が小さな頃
後ろにみえる山は
畑でした
稲作は
補助金なども含めて
高く取引されてた時代
今の時代
畑仕事で
あの山に通う人は
いないですね。
その昔
イイボノオカと
されている小さな山。
(米粒に似た山。私は、違う場所がそうだと思いますが
学者さんが、そうされてますので)
そこには
猪も住み着きますよね。
父親達が小さな時代には
今は
いないですが
山にウサギもいたとか。
私が小さな頃は
おじいちゃんと
自然薯を堀にいってた記憶。
山にある神社には
大蛇の皮も奉納されてた記憶。
そうそう
このところ
ご近所の
違う地域では
猿の被害も。
農業は
最初の自然破壊
継続しないと
その場所は
自然に戻ります。
それが
当たり前かな。