
6年ぶりの当番年
神社の掃除やら餅まきのお餅の用意
その昔、餅ほりといってたような?
餅まき?
餅ほり?(ほる は、投げるという意味)
私は、ほり!ほる!派でした。
みんなで集まって
前日に
餅米を洗って、蒸して
12年前は、機械でついて
丸めて、用意した。
平日に休みをもらったっけ?
1週間前でしたっけ?
6年前は、業者さんにお願い。
昨年
餅まきは無くなったのに
隣保会議でも
まかずに分配と決まったのに
何故か復活。
今回は、
業者さんにお願いしたお餅を
紅白2個づつ袋入れ。
この時代
衛生面の対処が必要ですよね。
私達の時代は
土がついたお餅でも洗ったり
カビが生えたお餅でも
削ったり洗ったり
してましたが
今は、
そんな事が
許されない
難しいですね。
日本各地の名物や
何々寿司の本場など
伝統食材では
実は
地元ではカビが生えているほど
美味しい
貴重
高額
と
されてるものもたくさんあるのにね。
チーズなど
海外からの異文化のカビは
お金を出して手に入れる食す
お洒落文化になってるのにね。
そんなこんなで
昨日の昼に食べた
豚汁定食
読みは
とんじる?
ぶたじる?
どっち?
私は
とんじる!
店主は
ぶたじる!
と議論。
大手牛丼屋さんのメニューは
平仮名で
とん汁。
その他の
お店では
どうなんだろう?
社内で
力のある人の
出身地の問題だったりして・・・。
どーでもえー話ですが
どっちが
正解なんだろう?
食文化は、大切。