波賀町のとある村

棚田が広がる地域
トンビは飛んでなかったですが

飛んでたら
背中が見えるような村。
最近
小学生の子供達がいる家庭が
転入されて
平均年齢が
凄く
若返ったとか。
そんな村には
伝承があり


京都は
加茂神社分社がご鎮座
畑仕事をしている方との
立ち話ですが
お話をきくところによると
この村には
その昔
陰陽師の公家の方を助けた方がいて
その方が
何か?のぞみがあるか?と聞かれ
神社が無かったので
それを望まれ
加茂神社ができたとか。
京都の加茂神社は
五穀豊穣ですが
この神社は
・・・。なんか信憑性がありますよね。
少し前の今の時代と同じ。
なんか
パラレルワールドですよね。

103段の階段上から

下から。
なんと
ここに
百度石。
祈願される方が
達成するには
それ相当の覚悟がないとね。
私は
仕事の為に
2往復しましたが
その後の仕事は
ぼろぼろです。
播磨国風土記にも記載されている
1300年以上続く
米づくりの村とか。
そんな口伝や伝承が伝わる村。
公家、陰陽師
そんな
加茂神社云々の
古文書や
錆びた刀みたいな物が
伝わる家が
今でもあるとか。
そんな村が
存在しています。
取材現場では
ホームページなどの情報だけじゃない
雑談から知る情報が、たくさん。
それが取材かな?
ホームページなどで得られる情報だけなら
取材現場なんて
いらないですよね。
雑談から得られる
情報が大事。
そんな情報を得るか得ないかで
見せ方とか
紹介文が
魅力的になる。
ここが
違う!
部分を見つけ出せる!
待ち時間90分ほど?
そんな時間
80うん歳
元気なお婆さんとの
雑談中に
得た
仕事に使えそうな
ライターさんに繋ぐ
私の今日の雑学。