1. トップページ >
  2. 社長のブログ
社長のブログ

2023年07月16日

7/16今日の姫路城

0AE02295-4650-4C33-9261-ED01F654CD9D.jpeg
この時期の
姫路城登城は

登山です!

高層マンションの1階から
最上階まで階段で登って
降りてくる
防災訓練と一緒です!

この時期の天守閣からの
展望は最高です!

道中
風を感じたり

日陰は
ありますが

世界遺産なので

クーラー、エアコンなど
ありません!


服装や飲み物など

その後の
姫路での予定など

感動する為には

姫路を好きになっていただくには

準備が

絶対
大切ですよ!


そうそう
駐車場チケットなどは
大切に!
胸ポケットや
ズボンのポケットなど
汗で濡れてしまう場所で
保管してると

最後の最後
駐車場を出る時
機械が反応してくれ無く
なっちゃいます!

観光地で
嫌な思い出でより
良い想い出を得るには
ほんと
ちょっとした
準備が大切です。
posted by 嶋津 眞治 at 21:47| 未分類

完全な夏日、あいつの足跡。

3279D13B-4AD9-4FD9-B611-E0C1E71E4A11.jpeg
今朝の風景

BABC2446-7DE7-46E9-B276-3ED2C1F7BECB.jpeg
珍しいアゲハ蝶の群れ
この写真の中に
土の上に?降りてる蝶が
5頭ほどは写ってるはず。

5FAB1677-9762-4CF1-9FA0-E0349129D7A4.jpeg
今後 話題になりそうな
アオサギの足跡

巷では
幸福を呼ぶ鳥とかですが

私達には
普通の鳥

トラクターを耕す時に
舞い降りてくる。

そんな

アオサギは
青いとされる部分は
青じゃ無く黒いというか
青っぽいグレー。

そーいえば
グラフィックや
印刷用紙など
ブルーグレー系という
高級感のある人気の色もありますね。

そうそう

カラスも自分では
青だと思って
青空に溶け込んでると思ってるんだとか。

色彩の不思議。





posted by 嶋津 眞治 at 20:17| 野良仕事&スローライフな日

2023年07月15日

知り合いの息子がテレビに!生き方も自由な時代。

テレビを観てたら
同年代の知り合いのご子息さんが

簡単にいうと
息子さんが
有名番組で有名な人と
踊ってました。

とある仲の良い
同年代の息子さんは
スポーツの推薦で有名高校に入学したけど
クラブ活動での目指す方向が違ったので
退学して
通信で勉強して大学に進学したらしい。
そこで
目指していたスポーツで
再度、活躍したいらしい。

来春
J入りを目指す息子さんも。

とある娘さんは
芸能関係の裏方美術で活躍したいと
高卒後
東京の大学を経て
今は
フリーで忙しくしているらしい。

東京の大学に行きたい!と
送り出したら
結果、親を頼らずキャバ嬢で
大成功しているらしい。


とある息子さんは
中卒後
漁師になりたくて
それも過疎地で仕事をしたくて
就職先を模索中。


そんなこんなで
自分の価値観の世界で
価値観を押し付ける人が
まだまだ
たくさんの時代ですが

自分で生きよう!としている若者は
過去から
どんな時代でも
たくさん。

そんな方々は
失敗したりしちゃう時もありますが

どの時代も
ちゃんと自分の価値観をもって
まわりを巻き込み
時代を動かしながら
生きてる人
そんな知り合いの若者が
だんだんたくさん活躍する
時代みたいですね。



posted by 嶋津 眞治 at 21:57| 日記

2023年07月14日

龍の爪の数を知れば、どこの国で描かれたか分かる?

この仕事をしていると

お客さま側から
教わる事が沢山あります。

なので
どんどん物知りになっていくんでしょうね。

今日
イラスト仕事で
教わった事

龍のツメ

描き方

中国では5本
韓国では4本
日本では3本

描かれた龍のツメをみれば
どこの作家さんの作品かがわかりそうです。

そんなこんなで

数繋がり
水産関係でいうと
タイ
天然の鯛の鼻の穴は
細長いのと丸いのを
左右合わせて4つ

ヒラメは
白い裏面が
白だけじゃなく
黒のまだらや
まじりのあるのが
養殖
ほぼ
白いのが
天然。

この仕事の現場仕事や
経験を蓄積、記憶していくと
必然的に
物知りになっていきますよね。
posted by 嶋津 眞治 at 23:10| 広告展開にプラス企画情報

2023年07月13日

祝日、海の日は姫路城でラジオ体操でしたが、、、。

今週末は
土日
海の日を含む3連休

7月20が海の日になったのは
いつからだろう?

いつの頃からからか
祝日が移動して
三連休になったけど

海の日の早朝は
姫路城でラジオ体操がお決まりのパターンでした

空間移動して
遠方にいても
早朝には姫路城にいてましたね。


コロナ禍で
いろいろあって
主催者さん側の
イベントなど行事の見直しで

昨年度からは
開催されていません。

過去より
ブログでお知らせしたり
特別協賛していた団体に所属しているので
お問合せなどあるのですが

そんな
事情です。

特別協賛していた組織側の事情じゃないですよ。

そんなこんなで
ラジオ体操が始まったのは
1828年
昭和3年11月とか
このときは旧ラジオ体操とか。

現在のラジオ体操第1は
1951年
昭和26年5月かららしいですね。

ラジオ体操は
3世代共通で
想い出話が繋がるかもしれない貴重な生活文化に
なってるのかな??

私達世代の場合
夏休みの早朝は
ラジオ体操に行って
カードにスタンプをもらった後は

カブトムシのポイントチェックなど
道草をしてからの帰宅。

最高学年の小学生6年などなると
学年の代表者が
ラジオやラジカセを持参していかないといけなくて

それが嬉しくて
小学生6年の夏前
夏休みの
ラジオ体操が始まる前に

高級なラジオカセを買ってもらった記憶
大学の1年の夏まで
ボロボロななってましたが
使用していましたね。

ラジオ体操きっかけの
想い出話は
たくさんあると思います。

posted by 嶋津 眞治 at 23:11| 日記
プロフィール

IMG_プロフィル3.jpg

名前
嶋津眞治
夢想夢走
姫路城マラソン大会を応援しています。
出身地
兵庫県たつの市
自称成功仕掛人
クライアント様のテーマを追求します。
学 歴
龍野西中学校 サッカー部
相生高等学校 サッカー部
岡山商科大学 商学部
週末の過ごし方
アグリカルチャー
12月第1日曜日 開催那覇マラソン(42.195q)毎年出場
サッカーチーム:
ビトーリアFC OB (チームも無いです)
相生ぺーロン:
ログススタッフ
サーフィン:
3年近く、海に行ってません。

姫路商工会議所青年部会員
姫路大手前ライオンズクラブ会員

このページのトップへ