1. トップページ >
  2. 社長のブログ
社長のブログ

2022年10月15日

秋ですね。風景も人の心も。

7B18C634-DC24-4205-A9FC-0EA683B0DB05.jpeg
この地域での
コンバインの品評会期間が
始まりました。

クラシックから最新式の大型まで。

いっきに出揃うか?と思いきや

今年は
足並みは揃わず。

数年前に
中古で買った私のコンバインはというと

バッテリーが液漏れで買い替え。

米2袋分ぐらいの痛い出費。


そんなこんなで

何故か今週は

以前お世話になって

お亡くなりになられた凄い方の
関係者様から

お問合せがありました。

職人さんお二人
カメラマンさん
鳥取関係
相棒やら
所属しているクラブが
過去に寄贈している案件についてやら

・・・やらやらやら

不思議な週。


過去話ですが

思い出を
お話する事で

湧いてくる
私の心に残ってるお話を
お伝えしました。

皆様
自分の事じゃなく

地域や業界やまわりを優先

これからの想いで

クリエイティブで

先取りで

想いだけじゃ無く

行動される皆様でした。


そんなこんなで

過去の写真ホルダーをみてみると

2014年2月22日に
とある職人さんが
カンナの刃を研ぐ16秒の映像がありました。

その音を記録させてください。と
お願いした記憶

でもたった

16秒。

彫刻師さんの映像は
以前まとめてご親族にお渡しした記憶。

そうそう

10数年前

とある若手社員さんが
とある公務員試験を受けるとかで退職

もし
試験がダメだったら

カメラと資金は出すので
全国を旅して、その地で出会った凄い人に
1週間弟子入りした映像を撮影してください。と
お願いしましたが

見事、合格。

相談された時

そんな言葉を
言えたのも

沖縄に行く飛行機の機内誌にあったコーナーで

弟子入り希望との
のぼりを立てた
自転車に乗ったライターさんが
沖縄の様々な方々に
弟子入りしてた記事が
記憶にあったから。

はりまの匠のコーナーも
新しい弟子入りの方法があるはずと

働いて無い方々が
弟子入りして、師匠の技を映像に残す事も
きっとありと!

あの時、そう考えました。

それは

グラフィック業界の
60歳手間のイラストが得意な方が
90歳近い師匠に弟子入りして
その方の技を3年掛けてイラストに
起こされたとの記事を読んだから。

そう考えたら
私の取り組みは
オリジナルじゃないですけど・・・

反省。


あの時
自分で動いてたら
また
違う事が出来たでしょうね。

考えたや、思ったや

言ったや

提案したは

誰でも出来る。


動いてもらうまで
組織や業界が動くまで
活動するか

自分で
やるかやらないか?

生まれ育った地域で

一年一度だけのチャレンジの
農業だけは
継続できていますがね。

過去の
16秒の映像が

1時間であったりしたら

もっと後世の役に立ったし

想いの繋がりをお伝えできてたのにな

と、

やれなかった自分に

ちと反省。

天才肌の職人さん曰く

その業界の天才は
技術を教えなくても
過去の物を壊してでも
技術を身に着け
突然、現れると。


posted by 嶋津 眞治 at 19:20| はりまの匠番外編

2022年10月14日

岩田さんのヘラヘラ通信279号

B4374EBC-EEA6-4913-9915-F1CAEF64C135.jpeg

岩田健三郎さんの
ヘラヘラつうしん
2022年81冊目
通巻279号は
まだ夏

次号から8月


8月で75歳になられたとか。
次号の楽しみ。
posted by 嶋津 眞治 at 23:36| 日記

2022年10月13日

いろんな業種がサブスク、定額制?

いろんな業種で

サブスク 定額制サービスが。

複合商業施設を歩けば
お店に
なになにもサブスクする時代!とかの販売POP

デメリット メリットも
まだまだたくさん
あるみたい。

クラウドとかの月額制とかとは
ちと違う。

そんなこんなで

全て込みでこの価格とか
食べ放題とか
飲み放題とか
ポッキリ価格とか
同じ
満足感でも
商品や成果物が手に入る
そんな言葉にひかれます。
posted by 嶋津 眞治 at 23:10| 日記

2022年10月12日

同じ情報でも、それが心配だったり、安心だったり。

お昼に行くお店。

お店の大将曰く
私もお店の方々も知ってる人が

ここ最近、お持ち帰りの品を
毎日、電話注文の後
自転車に乗って
お昼に買いに来るとか

ほんと
元気が無さそうで・・・と
ほんとほんと
大丈夫かなぁ?と心配。

それを聞いて
私は安心。

とある事情から
自転車も乗れなくて
ご飯も食べなくて・・・
そんな話を伝え聞いてたし
お会いした時もそうだったし。

なので

私は
大将の話を聞いて

自転車にも乗れるようになりはったし
ご飯を自ら買いに来てるなら
少しは、食欲も出てきて
回復に向かわれてるんだなぁと
安心。

同じ
情報でも
両極端な
心配と安心。

心配されてたお店の大将には
ちゃんと経緯を説明
お店の方々の気遣いも
きっと
心配から安心へ。

そんなこんなで

ニュースや情報って
きっと
そうなんでしょうね。






posted by 嶋津 眞治 at 23:56| 日記

2022年10月11日

AIも人も経験で、賢くもなるし強くなる!

軽自動車系メーカーの
普通車を営業車にしています。

最初の頃
駐車場に置いてるパイロンか?
コンクリートの壁に反応して
警告音とブレーキ

最初は
バックしすぎた?と
車から降りて後ろを見に行ってましたが

今は無し!

ちゃんと
カメラもついてるのに
心配性で。

昨日
普段は通らない弊社入居のマンション横を通った時

警告音!

なんや?と
感じて止まってみたら

マンションの駐輪場。

たぶん
自転車に反応したんでしょうね。

AIさんも人も

きっと

いろんな経験をして

賢くもなるし
強くなる!

たぶん。

将来

一対一の付き合いや反応の満足感は

AIさんが強くなると感じますが

一対複数の数が多いほど

人の心の付き合いの方が
強いままでいて欲しいな。

じゃまくさいけど
そんな
縦や横の
人の付き合いも
大切なままで
あって欲しいな。

posted by 嶋津 眞治 at 22:50| 日記
プロフィール

IMG_プロフィル3.jpg

名前
嶋津眞治
夢想夢走
姫路城マラソン大会を応援しています。
出身地
兵庫県たつの市
自称成功仕掛人
クライアント様のテーマを追求します。
学 歴
龍野西中学校 サッカー部
相生高等学校 サッカー部
岡山商科大学 商学部
週末の過ごし方
アグリカルチャー
12月第1日曜日 開催那覇マラソン(42.195q)毎年出場
サッカーチーム:
ビトーリアFC OB (チームも無いです)
相生ぺーロン:
ログススタッフ
サーフィン:
3年近く、海に行ってません。

姫路商工会議所青年部会員
姫路大手前ライオンズクラブ会員

このページのトップへ