1. トップページ >
  2. 社長のブログ
社長のブログ

2022年10月31日

恒例の姫路城カレンダー2023 完成!

恒例の
島内治彦
世界遺産 国宝
姫路城カレンダー2023
が完成しました。

本日
姫路市内の販売ご協力店様に納品しました。

本来なら値上げをしないといけないご時世ですが

2023年は
世界遺産登録30周年イヤー!

これを記念して
またまた料金据え置き
いつもの価格
税込1100円
本体価格1000円
で店頭販売開始です!

そんなこんなで

現在使用しております紙が
絶版で来年からは手に入りません。

これまでも
紙を工夫したりしながら
マイナーチェンジをして
いろいろ工夫を試み
この価格を維持してきましたが

この価格で
頑張れるのは
今回までになりそうですかね。

そうそう
ふるさと納税返礼品の事業登録者登録は
夏に済ませてるので
姫路城ボールペンや
姫路城タオル
姫路城ポストカードと一緒に
商品の登録手続きを急がないとね。

販路が拡大出来たら
値上げもしなくて済むかもですね。

姫路の企業さまで
海外と取引の多い企業様は

クリスマスカードと同等扱いで

壁に飾る
写真集感覚で

姫路城カレンダーを
ぜひぜひ
世界の皆様へ!

posted by 嶋津 眞治 at 23:10| 姫路城カレンダー

2022年10月30日

今年の柿は、豊作です。

昨年は
この辺りの柿は
ほんとに不作でしたが

今年は
実がたくさん。

ご近所さんの柿の木にも
実がたわわ。

枝が折れるような所も。

不作の年も一緒なので

おなじDNAなんでしょうね。


BA2926DF-1773-4657-B817-ABB8E61ED3C4.jpeg
手が届くとこだけ収穫

柿の木には
まだ
たくさんの実。

春に
竹パウダーを樹のまわりに
まいています。


posted by 嶋津 眞治 at 21:40| 野良仕事&スローライフな日

2022年10月29日

姫路城、この時期に咲く桜。

9701403B-64AE-4714-948F-FA180A18551F.jpeg
姫路城
この時期に咲く桜が開花。

1月ごろまで咲いてたかなぁ?

この桜が終われば
春になる不思議な桜。
posted by 嶋津 眞治 at 18:15| 日記

2022年10月28日

プロポーザルに参加してみます。

ゼロエミッションという言葉
取り組み

軽く20年以上前から
当時、一宮町さんの仕事をしながら
教わった言葉
取り組み。

SDGsや

今では
最先端かな?

当時
そんな取り組みに特化した
そんなエリアで
営業所が欲しいなと
考えた事も。


そんな地域のプロポーザルに
参加してみます。
posted by 嶋津 眞治 at 21:30| 広告展開にプラス企画情報

2022年10月27日

沖縄?那覇マラソン?心の繋がり?人の繋がり?不思議なご縁。

私がこの業界に入った頃から
お世話になってたブレーン企業様の現場の長老が
今月末に
65歳で完全定年とか
揖保の糸の仕事もされてる方。

先日
会社にお伺いした時に
いらっしゃらな無かったので

本日
お昼だけでも、と
アポ。

弊社下の いっしん さんで会食

業界の
懐かし話。

お店を出て
立ち話をしていると

お店から出てきた

美魔女?熟女ねーさん達から

私の名前を確認する声。

10年近く前
那覇マラソンで知り合った
姫路のお姉さんたちでした。

マスクをしてると
分かりずらいですね・・・・。


ハイタッチ!!


そんな不思議な日。

家に帰ると

その頃

石垣島のお店で

偶然

お母さんが

この村出身だという
遠縁の方と出会いました。

ほんとに

揖保の糸をお土産で

持ってたからの繋がり。


さすが
揖保の糸!

帰宅後

そのお宅の情報が

村の親戚経由で耳に入りました。


全て

揖保の糸?

沖縄繋がりの日かな?

不思議なご縁。


そんなこんなで

そーいや

宮古島の

スモークというお店は

大好きです

おすすめですね。

元気にしてるかぁー?

プロフィール

IMG_プロフィル3.jpg

名前
嶋津眞治
夢想夢走
姫路城マラソン大会を応援しています。
出身地
兵庫県たつの市
自称成功仕掛人
クライアント様のテーマを追求します。
学 歴
龍野西中学校 サッカー部
相生高等学校 サッカー部
岡山商科大学 商学部
週末の過ごし方
アグリカルチャー
12月第1日曜日 開催那覇マラソン(42.195q)毎年出場
サッカーチーム:
ビトーリアFC OB (チームも無いです)
相生ぺーロン:
ログススタッフ
サーフィン:
3年近く、海に行ってません。

姫路商工会議所青年部会員
姫路大手前ライオンズクラブ会員

このページのトップへ