同伴者さんから
お堀の清掃もありなんかな?
と問われ
15年と少し前に
災害用の凄いマシンを
デモンストレーションがわりに協力していただいて
近くに温泉施設もあったんで
お堀の水を抜いて
清掃する企画も考えた事があるんですよ!
(今では、夏の豪雨「昔は、山賊雨、今ではゲリラ豪雨」が多いので
災害の多い今では
そんな事は考えられないですが・・・
その当時も災害用に凄いマシンがスタンバイされてました。)
とある事情で
実現しませんでした。と
桜門橋付近で立ち話をしていると

姫路城のお堀に
痩せてるけど
でっかいブラックバス2匹が
うろちょろしてるのを発見!
バスやルアー釣りは
しない素人ですが
これは
ブラックバス!
鯉よりも
ソウギョやブラックバスや
外来種が多い
お堀になってるんでしょうね・・・
ただ
姫路城のお堀関係では
魚釣りは
禁止されています!
絶対
禁止!です。
そんなこんなで
私達が住んでる場所で
小さな頃は
用水路では
鮒の稚魚がたくさん湧いてて
本流の川で
5連ほどの毛針を流せば
ハイジャコが連チャンで連れて
(私達以前の世代では、用水路や大川のとある場所では
ウナギがとれて、小遣いにしていたらしい)
本格的に狙うのは
恋じゃなく鯉で
スプーンのルアーで狙うのは
ライギョでした
釣れませんでしたが・・・。
用水路でスルメで釣るのは
アメリカザリガニ
そんな魚は
この辺りでは
また
見掛けなくなりました。
が
ジャンボタニシが
爆発的に増えてます。
鮎の遡上が平成前に復活して
釣り人がたくさんになったり
大きなナマズは
よく見かけます。