はりまの匠で
取材させていただいた職人さんの工房へ。
鬼師の安川さんは
相変わらずお忙しいとか
また、大作に挑み中。
宮殿師の奥居さんも
お元気で、こないだ集金にも来ていただきました。
弓師の迫さんは
忙しすぎるぐらい
工房のある
上郡のふるさと納税の返礼品に
高級弓が採用されたらしいです。
彫師の大西さんにも久々にお会いできました。
鞘師の前田さんは
今年の1月25日没とか
周り回って
情報は耳にしてましたが・・・。
最初は
怖かったですが
お会いしたら返してもらえない
お話するのが
一番楽しいかったですね。
スマホには
2014年2月22日
カンナの刃を研ぐ
短い動画が残っています。
くりもの師の山名さんの作
カタツムリが
私の待ち受け画面です。
合掌
2021年11月30日
姫路城カレンダーを持って、はりまの匠の工房へ。
posted by 嶋津 眞治 at 21:56| はりまの匠番外編
2021年11月28日
ボラの白子は、美味しいらしい。
海から10kmほど
田圃に囲まれた家に住んでますが
小さい頃
軽トラで
移動販売の魚屋さんが毎日来てくれてたんで
魚は大好きです。
憧れて
煮干を3枚におろす練習もしてましたね。
そんな田圃の中の我が家では
季節によって
ボラの
洗いや
ヘソ?の佃煮やらが
シーズンになると食卓に。
この時期は
播磨灘でも、
そんな
川口にいるボラじゃなく
海ボラのシーズンとか
卵をカラスミに加工するシーズン。
高級な物は
食べた事が無いですが
そんなシーズンらしい。
また
小さい頃から
この辺りでは
見かけた事もないですが
このシーズンは
ボラの白子も高級で美味しいらしいです。
関東方面へ出荷されるらしいですが
天麩羅や鍋の食材になるとか。
食べた事が無いですが・・・。
そーいや
小さな頃は
湯豆腐をするとなると
ご近所の豆腐屋さんに
バケツを持って買い出しに行ったり
卵もご近所で買ってたし
ホルモンも
バケツを持って車で
近くまで買いに行ってたし
お麩も近くで買えたし
猪の肉もご近所さんにいただいてたり
そんな
播磨地域は
私が小さな頃より
ずーと昔から
米も旨いし
魚も旨いし
山の幸も旨いし
日本酒も。
経済的にも
きっと
そんな恵まれた地域なんでしょうね。
普通で
恵まれてる事に
気づいて無いですが
今でも
きっと
そーなんでしょうね。
田圃に囲まれた家に住んでますが
小さい頃
軽トラで
移動販売の魚屋さんが毎日来てくれてたんで
魚は大好きです。
憧れて
煮干を3枚におろす練習もしてましたね。
そんな田圃の中の我が家では
季節によって
ボラの
洗いや
ヘソ?の佃煮やらが
シーズンになると食卓に。
この時期は
播磨灘でも、
そんな
川口にいるボラじゃなく
海ボラのシーズンとか
卵をカラスミに加工するシーズン。
高級な物は
食べた事が無いですが
そんなシーズンらしい。
また
小さい頃から
この辺りでは
見かけた事もないですが
このシーズンは
ボラの白子も高級で美味しいらしいです。
関東方面へ出荷されるらしいですが
天麩羅や鍋の食材になるとか。
食べた事が無いですが・・・。
そーいや
小さな頃は
湯豆腐をするとなると
ご近所の豆腐屋さんに
バケツを持って買い出しに行ったり
卵もご近所で買ってたし
ホルモンも
バケツを持って車で
近くまで買いに行ってたし
お麩も近くで買えたし
猪の肉もご近所さんにいただいてたり
そんな
播磨地域は
私が小さな頃より
ずーと昔から
米も旨いし
魚も旨いし
山の幸も旨いし
日本酒も。
経済的にも
きっと
そんな恵まれた地域なんでしょうね。
普通で
恵まれてる事に
気づいて無いですが
今でも
きっと
そーなんでしょうね。
posted by 嶋津 眞治 at 21:27| 野良仕事&スローライフな日
黄色やら紅やらの季節ですよ。


コロナ禍以前は
山に走りに行ったり
海まで走りに行ったりしていた頃
郷の今は
黄色や紅やらの季節です。
そんなこんなで
天気の良い暖かい日
近くの田んぼでは
来年の土づくりの為の準備作業
稲刈り後の耕運も始まりました。
posted by 嶋津 眞治 at 19:03| 野良仕事&スローライフな日
2021年11月27日
2021年11月26日
2色印刷のDM

昨年、とある案件でお世話になったので
会員になった近くのホール
結構
ビックな方々の公演があります。
そんな会員に送られてくるDM
2色印刷 写真は2色分解
この時代
4色でオンデマンドの方が仕事もやり易いと
感じるのですが
仕事の見せどころ
印刷屋さんの技術
これも文化。
posted by 嶋津 眞治 at 23:27| 広告展開にプラス企画情報