朝陽も夕陽も
美しい。
たぶん
姫路城の風景でもそう。
風景派の方々には
こんな日に雪があればね。
建築美+季節の風景が重なれば最高ですね。
ちなみに
姫路城での朝陽か夕陽か?は
小天守の位置で分かります。

これは
野良仕事あとの夕陽。
この辺りでは
太子町鵤のお太子さんの頃
ジャガイモなどを植え付ける
春の野良仕事が始まる頃。
この辺りでの
地名
イカルガの表記は
国道二号線でも
斑鳩じゃなく
鵤。
角の鳥
イカルガって
どんな鳥なんだろう?
お寺の表記は
斑鳩寺
創設以来
法隆寺の別院でしたが
江戸時代以降天台宗のお寺となり
お太子さんとして信仰を集めてます。(太子町HPより)
小さい頃は
植木市にお爺ちゃんのバイクの後ろに乗せられ訪れてました。
人でいっぱいで
見世物小屋や露店もたくさんで
お太子さんが近づけば
ワクワクしてました。
こんな頃
今の2号線の歩道橋辺りにあった
鯛焼きのお店も有名でした。
後から取材で知ったけど
取材当時
民間企業さんの工場として利用されてたけど
この辺りには、木造建築の映画館もあったとか。
知られた名では
聖徳太子さんの流れで
もたらされた
地方の
地域経済の繁栄は
昭和の時代までは
確かに
ありましたよね。
令和の時代でも
この辺りのおばさん世代から
口伝の
春の
野良仕事の基準日ですね。