2020年05月12日
この時期、農業関連機械の事故に注意
コロナの影響で
サンプル数とか分母の数字とか統計的な数字が
いろいろなコメンテーターさんとか一億人を越える評論家さんとかが
いろいろ発言されてますが
この時期は
やはり
農業での事故に気をつけましょう!
今
農業現場での死亡事故は
年間300件ほど
分母を交通事故での数と合わせると
交通死亡事故より
断然、たくさんの事故数になる
今では
ハイテクが駆使された農業機械ですが
一年に一度しか使わない機械
高齢者がたくさんな業界
手伝いの方々も一年一度しか触れることがない機械
扱い方も
忘れちゃいますよね。
手伝いなど
良いことをしてるのに
いらいらして
まわりの方々と喧嘩が始まって、
嫌な気分になる季節
高齢者さんには
本来
楽な筈の
ハイテクな機械が苦痛になってしまう昨今
アナログ的な機械の方が
逆に
楽で、スムーズな事がたくさんだったような事がありますよね。
たぶん
統計学的に考えたら
今、現代
農業は、危険な職業で
一年一度しか使わない田植え機やら
助っ人の方々は
久々にトラクターに乗るシーズン
現在では
年間で300人ほどの死亡事故が起きてますが
交通死亡事故と分母を一緒にすると
それよりも
はるかに多い事故数になる
田植えシーズンなんで
今が、慎重になる時
統計学には
ウソ、ホントがありますね。
バカな大学で
バカな大学生でしたが
面白くて、真面目に受講した記憶。
そんなこんなで
あまり知られていないですが
コロナもそうですが
今は
農業機械事故に
気を付けるシーズン!
田舎な両親を心配してあげて、
けど
労働や日々の暮らしの取り組みを
取り上げるのは
絶対、間違いですよ。
そんなこんなで
早乙女時代のように
イライラせずに事故無く
明るく取り組みましょう。
posted by 嶋津 眞治 at 20:28| 日記