


梅雨の時期
田植えの時期
水が多い季節なのに
水無月?
これ如何に?
旧暦との違いはありますが
雨や
田んぼには
水の多い季節
なのに
水無月。
治水が不十分なころ
大川の水を各村々が田圃に入れる為に取り合って
大川の水が無くなって争いがあったからでしょうかね・・・?
農家が一斉に水を取り合えば、
大川の恵みも無くなりますよね
そんな推理。
知らんけど。
本日の豪雨前に
代掻き終了
まわりの
昨日
代掻きを終えて
本日
田植え予定の方々は
雷雨の為に延期
一級河川の堰が自動であがって
用水路の水は
勢いが
無し
まさに
必要な時なのに
水は無し。
そんなこんなで
雷雨前に
代掻き終了!
初めて
トラクターのクラクションを使った日
何を
ぼんやり見ていたんでしょうか?
1m手前まで
顔なじみの
私を信じてくれてたつもりなのかな?
ほぼ
無農薬でやってるので
豊岡のコウノトリとか
鶴とか
来て欲しいな。
人によっては
望まない雨
私にとっては
ギリギリ間に合った雨。
その後は
大変過ぎる雷雨
畑も田植えが終わった田圃もプール状態。
そんな
状況は
人それぞれ
これも自然のタイミング。
そんな
水に悩まされる
水無月。
毎年みる鳥
個体が一緒なら
そろそろ加齢かな?
まだまだ、
元気で
いてくれよな!
そんな日
大雨やのに
用水路に
水は、無し
蛙の合唱の日。