1. トップページ >
  2. 社長のブログ
社長のブログ

2025年03月17日

命名/吊るし猪の呪い

昨日の雨上がり
リフォームしたんだから
心残りがないように
追加工事などを発注

家まわりを
確認しながら
清掃

日曜大工で
自分でできる場所は
自分で!

なので
近くのホームセンターには
7回行きました!

資材倉庫

間違った物を買いたくないので
作業中
必要になった材料を
買いに行く

近くにある
ホームセンターは
ほんとに助かります。


そんなこんなで

ふと

なんで

あんなところに

屋根からの
排水の樋があるのに

雨染みがあるの?

気づきました。

IMG_6909.jpeg
命名 吊るし猪の呪い!

昨年
畑に
猪避けの為

電柵を設けた
反逆かな?

ひょっとしてと

調べてみると

IMG_6908.jpeg

IMG_6906.jpeg

IMG_6907.jpeg



やはり
・・・

倉庫の屋根や

お風呂場の
屋根や

直接
目に見える
生活を脅かす雨漏りは
気づいていましたが

ここまでは
、、、。

明日

玄関の扉の入れ替えで

気分一新できるか!と
考えていましたが

吊るし猪の呪い

まだまだ
続きそうです。涙

トレーラーハウスが
正解だったんかなぁー。

空元気ですが

金掛けたからには

絶対
憧れられるように
快適に
してやるぞ!

業者さんの
職人の皆様方も


お付き合い
宜しくお願い致します。

田んぼの中にある
大きな家を
どうするか?

田舎にある家
今、生活してる方々の
啓蒙活動に
なれば
いいな。

posted by 嶋津 眞治 at 20:35| 野良仕事&スローライフな日

2025年03月16日

雹被害からの倉庫リフォームをしました!

昨年4月の雹被害から
生活空間じゃ無い農業倉庫側の
見えない屋根を修理しても
雨漏りの心配から解き放されますが
感動がないので
倉庫内部も大リフォーム
田んぼの中にある古い家は
ある部分を
綺麗にしていくと
あらがどんどんみえて来ますね。涙

今日も
気になる所を発見!
リフォームしたんだから
あと半世紀は、もってもらわないと!

リフォームは
生活の質を向上させてくれます。

そんなこんなで

あと数十年後

この家を欲しいと
そんな事をいってくれる
(母屋にも断熱材も入って無いですが)

親戚や遠縁やご近所さんや

今では
無料で!みたいなサイトがありますが

リフォームを決断したからには

そんな時代に

田んぼ付き
農業倉庫付き
農業機材付き

そんな
田んぼの中の家が

人気になるように
追加工事をしていかないとね。

そんなこんなで

実は
選択肢は
もう一つ二つありました。

売って、家賃を払って住む
リースバック?
だだ、こんな家は売れませんよね。

次は
あと数十年後
田舎にある大きな古い家の解体費は
1000万円をきっと超えます。

なので
今のうちに解体して
小さな平家を建てるか

解体して
更地にして、コンクリートで平らにして

その上に
トレーラーハウスを持って来る!
(海上コンテナの鉄の家じゃないですよ
タイヤのついたトレーラーの上に
木造で、断熱もして自由設計で家を建てるやつ、動かせる家)

なら

自分自身

遠い将来
近いかも?

トレーラーの上の家は
価値は無いけど、トレーラー部分を欲しい人は
きっと、いるだろうし

そんな人がいなくても
鉄なので売れるし
劣化した
タイヤを履き替えれば
動かせるし

そーなると
残ってたコンクリートの土地は
たぶん
欲しいと言ってくれる人が現れるし

そんな
啓蒙活動も踏まえて
いろいろ考えましたが

決断は
リフォーム!

一番近道で
一番コストが安く
今生活している我々に
一番負担が少なくて
一番快適になる方法でした!

政治家の皆様方
将来の事
宜しくお願いいたします。

経済は停滞しますが
新車を買う時に
廃車をする為のリサイクル法みたいに

買う前に
人が住んで無い
貸して無い家を解体しなさい
その為の補助金は出します!
そんな
新築やマンションを買う方にもあればね。

ちゃんとした
リフォーム業界が
一番近道の選択肢になると
感じます。

浅はかな考えですが
将来
国が
個人が
一番
負担の無い方法かな。


今の時代
どこに住んでいても
儲かってる方々や
事業がうまくいってる方々が
たくさんいるんだから

キィーワードは

この場所
この家に住みたい

どこに住んでても
いい時代

田舎物件を
憧れ物件へリフォーム

もちろん
住んでた方の取り組みが
その家への
その土地への
憧れの
物語の
スパイス

過去の偉人達の
育った家や
土地は
リスペクトされます!

そんなリフォームが
流行って欲しいな。

田舎の土地とか
水田や
田んぼとか
成功者や都会で活躍されてる
人達が
田舎の実家、、、
と発言される

そんな
地方にある
おばあちゃんの家とか
実家とか

そんな人々を
大切にする
想いを寄せる
そんな
法案できないかぁー


知らんけど。

ちゃんとした
リフォーム業者さんは
これからも
応援します!
posted by 嶋津 眞治 at 18:16| 日記

2025年03月15日

雨の名前/この雨が止んだら春の雨

IMG_6900.jpeg
梅が咲きました

この雨が
終わったら

ツクシのシーズン

ツバメも
きっと
戻って来る頃

そんな雨

posted by 嶋津 眞治 at 20:49| 日記

2025年03月14日

ふっと繋がる一歩手前

本音で語れば

ふっと繋がる瞬間が

ある。


そんな

片思いが

繋がりかけた1周間

完全に
繋がれるように

週末

動きまわってみます!
posted by 嶋津 眞治 at 22:43| 広告展開にプラス企画情報

2025年03月13日

おもいついた企画は、即行動!

この業界に入った頃

先輩方から
いつも企画書は
カバンの中に入れておけ!的な事を
教えていただきました。

そんな教えがあったので
こんな事を
やりたい!

こんな取り組みが
必要かも!

と感じた事は
即行動

裏付けをとっています。

今回の企み事も

そんな取り組み

あとは

相手方があるので。

なんとか

本当に
取り組みたいな。


そんなこんなで

広告には
ルールと順番があります。

握手をするまで
(打診じゃなく、ビジネスが成立するまでは
まだ、片思い)


posted by 嶋津 眞治 at 22:26| 広告展開にプラス企画情報
プロフィール

IMG_プロフィル3.jpg

名前
嶋津眞治
夢想夢走
姫路城マラソン大会を応援しています。
出身地
兵庫県たつの市
自称成功仕掛人
クライアント様のテーマを追求します。
学 歴
龍野西中学校 サッカー部
相生高等学校 サッカー部
岡山商科大学 商学部
週末の過ごし方
アグリカルチャー
12月第1日曜日 開催那覇マラソン(42.195q)毎年出場
サッカーチーム:
ビトーリアFC OB (チームも無いです)
相生ぺーロン:
ログススタッフ
サーフィン:
3年近く、海に行ってません。

姫路商工会議所青年部会員
姫路大手前ライオンズクラブ会員

このページのトップへ